上海汽車と華為が新しいスマート自動車の開発で提携
2月21日、上海汽車集団股份有限公司(以下は上汽)と華為終端有限公司(以下は華為終端)は上海で協力協定を締結しました。双方は製品の定義、生産・製造、サプライチェーン管理、販売・サービスなどの分野で戦略的協力を行い、新しいスマート新エネルギー車を開発する予定です。
注目すべきは、両社を代表して契約に署名したのは、上汽の賈健旭総裁と華為終端のスマートセレクション事業部の汪厳旻総裁であったことです。これは、上汽と華為の協力モデルはスマートセレクションモデルとなり、双方は電動化とインテリジェント化の分野で緊密な協力を展開していくことを間接的に証明しました。
現在、華為と自動車企業の協力モデルは主に3種類に分かれています。それは、部品供給モデル、Hiモデル、そしてスマートセレクションモデルです。これら3つのモデルでは、華為の関与度が浅いものから深いものまで変わります。スマートセレクションモデルでは、華為は製品の定義、設計、マーケティング、販売に深く関与し、さらに自社のスマートフォン店舗を販売チャネルとして開放することもあります。
上汽と華為はこれまで、長年にわたる協力関係を築いてきましたが、その多くは部品供給モデル、Hiモデルにとどまっていました。例えば、上汽傘下の智己、飛凡、上汽アウディなどのブランドは、華為のインテリジェントドライブやインテリジェントコックピット技術を搭載しました。
市場分析では、上汽が今回華為と提携した主な目的は、両者が協力することで、製品の競争力や販売力を迅速に向上させることだと考えられています。これは、中国の自動車産業が「個別に戦う」から「エコシステムを共同創出」へと転換するトレンドを反映しています。
上汽にとって、華為との協力はウィンウィンです。一方で、華為はインテリジェントドライブ、電子アーキテクチャ、インテリジェントコックピットなど、電動化やインテリジェント化技術において豊富な優位性を持っています。もう一方で、上汽は製品の定義、生産製造、サプライチェーン管理、販売サービスなどの面で明確な優位性を持っており、双方が良好な相互補完関係を築くことができます。
今年に入ってから、上汽は外部との協力を積極的に進めています。1月10日、上汽と寧徳時代(CATL)は戦略的協力の深化に関する協議書を正式に結び、技術共同創出、車両及びバッテリーのアフターマーケット、海外事業拡大、車両と電池の分離など複数の分野で共に協力を推進することになりました。1月19日には、上汽グループと北京理工大学は戦略的協力協議書を締結しました。上汽の外部との協力のペースは加速しています。
出典:解放日報