上海自由貿易試験区の先行試験役割をより良く発揮し、国家制度型開放模範区を構築

japanese.shanghai.gov.cn

中国(上海)自由貿易試験区(臨港新エリアを含む)国際ハイレベルの経済貿易ルールをベンチマークとし、ハイレベルの制度型開放を推進することを支持するのは、新時代における改革の全面的深化と開放拡大のための重要な措置です。自由貿易試験区向上戦略を全面的に実施し、上海自由貿易試験区先行試験役割をより一層発揮し、国家制度型開放模範区を構築するために、国務院は「国際高基準経済貿易ルールとの全面的な結合による中国(上海)自由貿易試験区の高水準制度型開放の推進の全体案」(以下、「全体案」)を印刷・配布しました。

積極的にハイレベルのルールと全面的に結合

商務部の唐文弘部長補佐によると、「全体案」は7つの分野に焦点を当て、80の措置を打ち出し、積極的にハイレベルのルールと結合し、ストレステストの度合をさらに高め、国内の関連分野での改革を深化させ、ハイレベルの制度型開放を推進します。全体的に見ると、主に3つの面で新たな突破や新たな向上が見られます。

1つ目は、より高いレベルのストレステストで制度型開放を進めることです。積極的にハイレベルのルール、規制、管理、基準と結合し、率先してそれとと結合した制度システムと管理監督モデルを構築し、貨物貿易分野においてより高いレベルの自由便利を実現し、サービス貿易分野で金融サービスなどの分野の開放を深め、デジタル貿易分野で国際協力交流を強化し、知的財産分野で全プロセスの保護レベルを向上し、商品、技術、資金、データなどの要素が国境を越えた、自由かつ便利な流通を大いに促進し、国際的な商品と資源要素への吸引力を高め、ハイレベルの制度型開放を進めるために経験を積み重ねます。

2つ目は先行試験テストを強化することで深いレベルの改革を推し進めることです。今回試行された80の措置のうち、半分以上が「国境後入国後」ルールに関連するもので、主に政府購買制度改革の推進、国有企業の改革の深化、労働者権益保護の強化、ハイレベルの環境保護措置の実施などが含まれています。深いレベルの改革イノベーションの展開を通じて、国内重点分野での改革を推進するために新たなルートを探索します。

3つ目はより広い分野での試験と探索で質の高い発展に助力することです。今回の試行では、越境データ流動の促進、越境投融資便利化の向上、貿易の新モデル新業態の育成、貿易デジタル化の推進、貿易管理方式の最適化などの重点問題に焦点を当て、上海自由貿易試験区で率先して大胆に探索しすることで、フロントエンドとバックエンド、川上と川下、及び各段階を貫通させ、制度革新のシステムインテグレーションを実現し、質の高い発展にエンパワーメントします。

上海は「国のために制度を試す」という任務を請け負う基盤がある

上海市人民政府の華源副市長は、中国自由貿易試験区の先行者である上海は、「国のために制度を試す」の任務をうまく引き受ける条件・責任・能力を持っていると述べました。

上海自由貿易試験区の建設はすでに先行試験の有利な条件を積み上げています。ここ10年間、上海市は投資管理、貿易便利、金融イノベーション、政府機能転換など四つの分野に焦点を絞り、難関を突破し、国際経済貿易ルールと結合した制度システムを基本的に確立してきました。例えば、投資管理の面において、中国初の外国人投資参入ネガティブリストを発表し、外国人投資届出管理制度を率先して実施しました。貿易便利化の面において、中国初の国際貿易「単一窓口」を作り上げ、高い基準で中国唯一の洋山特別総合保税区を構築しています。国家レベルでのコピー・普及された302件の自由貿易試験区制度イノベーション成果のうち、145件が上海で初めて実施され、または同時に先行試験されたものです。

国家戦略は今後の改革開放の広大な空間を集中的に育みまました。上海は一貫して国家の重大戦略任務の実行を一番重要な課題とし、ハイレベルの制度型開放の拡大にターゲットを絞り、国境を越えた要素の流通効率を高め、一流の対外開放の環境を作り、中国のハイレベルの対外開放の拡大、新たな発展構図作りの加速、中国式現代化の着実な推進のために、上海からの実践的な支えを提供します。

応用シーンの多元的融合が開放先行の活力を生み出しました。上海の外向型経済の特徴は非常に鮮明です。上海市には7万5000社の外資企業があり、累計で946社の多国籍企業の地域本部が認定され、557社の外資研究開発センターがあります。近年、人工知能、ビッグデータなどの新技術は信用融資、グリーン貿易、貿易真実性審査などにおいて、急速に普及され、広く応用され、より一層利便化、知能化、国際化のシーンの体験を提供しました。

サービス貿易の質の高い発展を全面的に推進

サービス貿易は国境を越え、分野を跨ぎ、多様性に富むという特徴を持って、人員、資金、データなどの要素の国境を越えた流通によりよく依存しており、世界的に見れば、国境を越えた規制が最も集中している分野です。「全体案」においてサービス貿易に関する内容が豊富で、開放度が高いです。

華源氏は、「今後、重点的に3つの面に焦点を絞り、よりよく推進・実施していきます。1つ目は重要分野に狙いを付け、特に金融サービス、電気通信サービスとデジタル貿易という3つの分野において、国際ハイレベルの経済貿易ルールと結合し、制度型開放の重点を結びつけ、改革開放をさらに強化することです。2つ目は産業融合に狙いを付け、開放措置の実施をさらに深化させ、積極的にサービス貿易分野の関連企業が関心する問題によくよく応えることです。3つ目はデジタルエンパワーメントに狙いを付け、「全体案」における越境電子決済などデジタル規則ガバナンス分野の重点任務への模索を加速させ、経営主体のサービス貿易の展開により良いビジネス環境を提供することです。