中日の若者が語る「私たちが見た上海」

japanese.shanghai.gov.cn| 2024-09-10

上海を自分の目で見るとどんな感じになるでしょうか?9月4日、「私たちが見た上海」中日大学生交流会が上海報業ビルで開催されました。交流会には、早稲田大学、慶応義塾大学、中央大学など日本の名門大学の約50名の大学生と華東政法大学、上海理工大学などからの中国人大学生が参加し、「私たちが見た上海」について話し合いました。

偏見を打ち破り、より広い世界を見る

今回の訪問団に、初めて上海に来た人もたくさんいますが、すでに中国について自分なりの理解を持っている人もたくさんいます。中央大学の学生、青山侑樹さんは中国に来るのが4回目ですが、毎回新たな発見があり、「中国は本当に何度行っても飽きない場所です」と話し、今回は上海で改めて中国の発展スピードに感銘を受けたといいました。「日本の大学生が見る中国」などの交流活動は両国の国民がお互いを理解する良い機会であり、今後もこのような活動がより多く行われることを期待していると述べました。

都市散策の学生たち(写真・新民晩報)

上海の街並みは慶応義塾大学の中尾洋介さんの印象に残りました。「超高層ビル群、伝統的な住宅…上海の街を歩いていると、同じ街の中にさまざまな建物が共存していることに気づきました」。上海は古今東西の文化のエッセンスを取り入れていると感じたといいました。

1週間という短いスケジュールでは、ここの人文や文化を十分に理解することはできないかもしれません」と上智大学の留学生邵楚宜は言いました。偏見を打ち破り、より広い世界を見ることができ、重要なのは私たち若い世代が常に旅をしているということがわかりました。

共に歩み、仲間をよりよく理解

上海での数日間、両国の若者はお互いをより深く知ることができました。華東政法大学の大学院生、張小安さんは、黄浦江観光クルーズでカメラに向かって中国のポップソングを上手に歌っていた日本人学生のことや、テレビドラマ「繁花」を見るのが大好きだという学生のこと、上海のタピオカを味わいたいという学生のことを覚えています。「仲間として、私たちには多くの共通点があることがわかりました」。これこそコミュニケーションの意味だろうと張さんは言いました。コミュニケーションを通して、お互いに多くの違いがあることに気づきますが、コミュニケーション自体が双方の相互理解を深めます。個人の視点から見ても、中日関係の視点から見ても、こうした「共通点」と「相違点」を客観的認識することは非常に価値があります。中日関係の将来には、より多くの若者が固有の固定観念を打ち破ることが必要です。