2024年上海白玉蘭記念賞受賞者の菅野真一郎氏「私の半生は中国に関係している」

japanese.shanghai.gov.cn

早くに上海に進出した外資系企業では、「改革開放の初期に上海に進出した日本企業のプロジェクトの半分は古林恒雄氏、もう半分は菅野真一郎氏によるものである」と言われていました。これは少し大げさだが、この2人の日本人起業家が上海の経済発展に大きく貢献したことを示しています。

82歳の古林恒雄氏は、2003年と2007年に上海白玉蘭記念賞と上海白玉蘭栄誉賞を受賞しています。最近、みずほ銀行元顧問の菅野真一郎氏(81歳)が2024年上海白玉蘭記念賞を受賞しました。

今年は菅野氏が初めて上海に働きに来てから40周年にあたります。彼の46年間のキャリアのうち、29年は中国関連の業務に従事し、うち2回計6年間上海に駐在しました。定年後、東京国際大学で教鞭を執った11年間も、主に中国ビジネスや中国文化の講義を担当していました。

「人生の半分が中国に関わる仕事に携われたことに感謝しています」。8年ぶりに再び上海を訪れた白髪の菅野氏は、インタビューの中で、彼に「上海の経済発展を揺るぎなく支援するように」といった先輩である日本興業銀行の池浦喜三郎頭取の40年前の言葉を何度も口にしました。そして、この言葉は、現在でも中日間を奔走する菅野の精神的な原動力となっており、周囲の若い世代にも影響を与えています。

菅野.jpg

(写真・上観新聞)

仕事の意義を感じる

菅野真一郎氏は1980年代の虹橋新区の開発に参加したことに大きな誇りを感じています。1984年、日本興業銀行(現みずほ銀行)の上海代表事務所の首席代表だった彼は、上海がこのエリアの開発に外資を呼び込もうとしていることを知りました。「当時は荒地で、クモの巣だらけの工場が立ち並んでいましたが、外国人向けの高級住宅地を建設する計画でした」。彼は「当時の上海の発展に対する信頼のなさから、日本の商社や銀行の中には二の足を踏むところもありましたが、私は上海の未来を確信していました」と述べました。

そこで、菅野氏は池浦喜三郎氏に支援を求めました。頭取は私に、「遅かれ早かれ上海は中国経済の中心になり、外国人向けの近代的なホテル、オフィスビル、アパートが必要になる」と言いました。その後、合弁交渉に入りました。当時は中国の門戸が開いたばかりで、上海には近代的なオフィスビルや5つ星ホテルを建設した経験が少なく、一方、日本側には上海の社会、経済、法律に関する知識が不足していました。「交渉は難航し、日中双方の相互理解と信頼を築くことが重要でした」。これがその後、上海国際貿易センターとシェラトン上海虹橋ホテルという2つの日中の大型合弁プロジェクトにつながりました。興業銀行は、他の日本の投資家に自信を示すために、これらのプロジェクトにそれぞれ5%ずつ出資しました。

この2つのプロジェクトは、上海で初めて日本が出資したプロジェクトであり、上海への投資誘致に大きく貢献しました。その後、興業銀行は菅野氏の推進で、上海国際信托投資公司が初めて発行した200億円のサムライ債を引き受け、上海金山石油化工総廠の国際シンジケートローンの調達を支援し、日本輸出入銀行による中国建設銀行上海支店への融資をサポートました。もちろん、彼は興銀がこれらのプロジェクトから利益を得ることを否定せず、これらのプロジェクトに参加することで、興銀は中国への積極的な投資家としての評判を得て、関連する業務の引き合いも徐々に増えていきました。

1991年から1994年にかけて、菅野氏は日本興業銀行上海支店の支店長として、2度目の上海に駐在し、多くの中日合弁プロジェクトを推進しました。例えば、1992年7月25日の松江工業区の対外投資誘致初日には、東洋電装(ホンダ系の自動車部品メーカー)の誘致に成功し、その後70社近くの日本企業をこの地に誘致しました。

菅野氏の同僚は、「日本企業の中国投資を支援する過程で、自分の努力のもとで企業が成功裏に進出するのを見ると、仕事の面白さだけでなく、その意義を感じます」と、この仕事の意義を語りました。

より多くの「菅野氏」の出現に期待

1994年に上海から日本の本社に戻った後、菅野氏は日本興業銀行本店の中国委員会の委員長を務めました。21世紀初頭、日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行が合併してみずほ銀行が設立されると、菅野氏はみずほ銀行の中国地域担当顧問として、引き続き日本企業の対中投資を支援しました。池浦喜三郎氏の「上海経済の発展を支援する」という信念を常に心に留めています。「当時、銀行が中国で最初に支店を設立する都市を選ぶ際、池浦氏は『中国初の支店は上海でなければならない』と決断した」と菅野氏は例をあげました。

彼は上海で企業を成長させた先輩の先見の明に感嘆しています。「虹橋新区の開発から、上海の人々はルールを重んじ、理解力が高いことに気づきました。上海とそれが位置する長江デルタ地域の市場は広くて、深く耕す価値があります」と語りました。

白玉蘭賞の授賞式の後、菅野氏は上海市外資系企業白玉蘭賞受賞者の交流会に招待されました。会場には、以前に受賞した上海華鐘投資コンサルティング有限公司の古林恒雄会長、今年受賞したNIPPON EXPRESSホールディングス株式会社の東アジア地域の松尾純利社長、上海吉田ファスナー有限公司の坪島広和総経理、ソニー(中国)有限公司の吉田武司総裁、そして、上海に拠点を置く多くの日系企業の代表者が参加しました。

「これほど多くの日本の企業家が一堂に会し、こんなにも多くの日本企業家が白玉蘭賞を受賞していることは、日本の投資家が上海を高く評価していることの何よりの証拠です」。この会場で菅野氏は、上海にいる新旧の日本の友人たちと交流しました。「最も重要なことは、私たち日本の経営者が上海の経済的地位を確信し、固く信じることです」。菅野氏は「日本の企業家は毎年2、3回上海を訪れ、自分の目で確かめることが重要ですから」とアドバイスしました。

「菅野氏や古林氏が中国に来た1980年代を振り返ってみると、当時彼らが直面した困難や課題は、現在と比べて決して少なくなかったと思います。中日友好関係の樹立と中国の発展に対する信頼が、彼らが中国に来て事業を展開させる励みになったのです」。上海市外商投資協会の黄峰会長はその席で、「私たちはより多くの日本の友人が今日の彼らのように、上海との協力に対する自信を持ち、中日経済貿易協力に新たな活力を注入することを期待しています」と述べました。

出典:上観新聞(Shanghai Observer)